生姜の発酵エキスを使って、よだれ鶏のたれ作り。

発酵料理

腸内環境を整える発酵エキスは飲むだけではなく、お料理に色々使えます。 生姜の発酵エキスを使って、よだれ鶏のたれ作り。 醤油鶏のゆで汁にんにく塩麹酢発酵生姜ネギごまごま油、亜麻仁油柚子胡椒生姜発酵エキ…

花粉症対策にスギの発酵エキス

発酵エキス

トゲトゲしたスギでエキスを仕込むのは、結構大変ですが、お薬に頼らずに症状が軽くなると思うと、毎年お教室に参加される方が多いです。 花粉症シーズン前から、少しずつスギのエキスを飲んで体を慣らします。 …

毎日の食卓に使っていきたい「麹」

発酵料理

麹を使って色々な発酵調味料を作れます。 塩麹醤油麹たまねぎ麹にんにく麹ニラ麹 etc 野菜や他の調味料などとの相性もバッチリな麹。麹と糀、両方の漢字が使われます。 麹 → 中国から伝来した漢字。糀 …

辛くない爽やかな「水キムチ」。

発酵料理

水キムチは普通のキムチと違い、辛くない爽やかなキムチです。 汁ごといただく水キムチには、なんとぬか漬けの約18倍、普通のキムチの約2倍の植物性乳酸菌が含まれているので、整腸効果バツグン! ぬか漬けひ…

家族のために季節の手仕事

発酵料理

みんなの健康のために、梅干しとにんにく卵黄作り。 にんにく卵黄はかれこれ30年ほど飲んでいます。 亡き母が作ってくれていたのを引き継ぎ、手作りしています。 本当に手間がかかるけど、風邪などいつひいた…

にんにく発酵エキス教室を開催しました。

発酵エキス

大量のにんにくに囲まれた2日間。 今年は初参加の方も多く、初めて知る発酵エキスの魅力にワクワクして作って下さいました。 ガンを予防するデザイナーフーズのトップに君臨するにんにく。 パワーの源ですが、…

季節の手仕事。ミネラル梅干し。

発酵料理

大好きな梅干しを、たくさん仕込みました。 これでもまだ1年分には足りないけれど、せっせと仕事の合間に仕込みました。 大量に梅を仕入れて、追熟し、熟れた物から順に漬け込み。 私はジプロックで仕込みます…

梅の発酵エキス教室を開催しました。

発酵エキス

ある程度熟れた状態で届いた梅を、何日かかけて追熟させ、良い香りがして黄色く色づいた物を使いました。 クエン酸が豊富で、疲れた時や運動時のスポーツドリンクとしても使えます。 アルカリ性食品の代表である…